施設見学
地域の小学生から、大学生・留学生、企業など、幅広く施設見学に来て頂いております。また、毎年中学生の職場体験も受け入れております。
主な施設見学者
見学日 | 見学者 | 人数 | |
---|---|---|---|
1 | R3.8.5(木) |
親子で考える「ごみの行方&リサイクル」学習ツアー |
9名 |
2 | R3.8.12(木) |
一社)高純度バイオディーゼル燃料事業者連合会 |
3名 |
3 | R3.9.6(月) |
一社)高純度バイオディーゼル燃料事業者連合会 |
3名 |
R3年4~R3年9月まで総見学者数15名
中学校職場体験
R2年度 コロナ感染症対策により中止
R3.10.16(土) キャリアデイ~平田の巧み~(職業体験出前講座)
汚泥濃縮車による水リサイクルの実演 | |
![]() |
![]() |
汚泥リサイクル・炭化肥料 | 廃食油(天ぷら油)リサイクル→燃料化(BDF) |
![]() |
![]() |
群馬工業高等専門学校と浄化槽汚泥処理に伴う臭気抑制に関する研究を開始
● 平成26年度~平成29年度
≪テーマ≫
浄化槽汚泥等肥料化に伴う臭気抑制に関する研究
浄化槽汚泥の有効利用として、従来の乾燥、炭化方法から特殊な細菌(バチルス属細菌)による臭気抑制肥料の実現に向けた検証を開始した。
・実験用バチルス属細菌処理プラントを用いた、優占化の試みと汚泥改質の検証
・汚泥の団粒化に向けた検証
・バチルス属細菌を用いた汚泥の脱臭化テストを実施
・汚泥資源化施設実用化に向けた処理フローの提案
● 平成29年度~平成30年度
≪テーマ≫
大江川のアオコ対策技術の研究
大江川のアオコ対策で、市町村に種々の対策(案)の提案を行い、さらに移動式高速凝集処理装置の開発研究を行った。
・技術の紹介と利点、欠点、コスト比較等から可能な技術の提案
・移動式高速凝集処理装置の処理量、コスト、処理に適した方法の評価とりんの除去効果を確認
・アオコ発生の要因を現場写真の観察とシミュレーションから水理学的に評価し、アオコ発生のメカニズムについて考察
≪テーマ≫
下水汚泥中の重金属の実態調査
下水道施設の流入水中の重金属並びに汚泥中に含まれる重金属の実態調査を実施
・下水汚泥中の重金属の実態と汚泥中から回収する処理法、条件を検証
・特定重金属について、下水道管内の挙動を調査し、重金属の収支から発生源の評価を実施